理神論(3)

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説理神論
りしんろん
deismラテン語デウスdeus(神)に由来し、ギリシア語のテオスtheos(神)に由来する有神論theismとは語源的に同じであるが、理神論には異端、異教というニュアンスを伴う。ルネサンスのユマニストの普遍的有神論やソチニ派(16世紀末〜17世紀初めのイタリアでおこった反三位(さんみ)一体論の教説)と思想的類縁性をもつ。哲学説としては、神を認める点で無神論ではないが、神を世界とその永遠・普遍の法秩序の創造者としつつも、世界の外にたつ超越的存在者とする点で汎神(はんしん)論や内在論とは区別される。また、人格的な意志発動者としての神を認めず、世界は創造後には自動的に運動し続けると考え、したがって、人間生活に直接関係する摂理や恩寵(おんちょう)、奇跡、啓示も認めない点で、正統的有神論からも区別される。
 歴史的には、17世紀後半から18世紀にかけておもにイギリスで展開し、フランス、ドイツに波及した合理主義的、自然主義的な神観をさす。イギリスでは、理神論の父、チャーベリのハーバートが、すべての宗教の基本教義を、万人に共通な自然理性によって承認せざるをえない生得的な五つの箇条に集約した。したがって、啓示や個々の宗教の制度などは二次的なものとされた。その弟子、ブラウントはこの説を普及させた。ロック以後の理神論者は、経験論的傾向を強め、生得観念を否定し、奇跡、預言、秘儀などを科学的実証性に堪ええぬものとして排除し、これらを僧侶(そうりょ)たちの権力欲に発する行為として進んで攻撃し、思想の自由、宗教的寛容を主張した。かくて宗教の実質的内容は、基本教義で合致する限り、現実的な、よき市民たる道徳に還元されていく。代表者としては、ジョン・トーランド、アンソニー・コリンズ、マシュウ・ティンダル、トマス・ウールストン、トマス・チャブ、トマス・モーガン、ジョン・ボリングブルクなどがいる。フランスでは、イギリス理神論やロック、ニュートンの影響を受けたボルテールに代表されるが、その後ルソーを経て反カトリック、反絶対王制のイデオロギーとして無神論へ急速に移行した。ドイツでは、ライマルスやレッシングに代表され、フランスの場合と同じく啓蒙(けいもう)主義の一つの思想的形態である。18世紀末、理論的難点、実証科学の発展、市民社会の完成とともに、その歴史的役割を終えて衰退した。