SF(エスエフ)とは(3)

戦前の日本においても「空想科学小説」と呼ばれるものが存在し、先駆的な作品が数多くみられたが、現在の「日本SF」というジャンルは終戦後国内に持込まれた欧米作品の影響のもとで出発したものといえる。
1957年同人誌『宇宙塵』そして1959年には『SFマガジン』が創刊され、これらから星新一小松左京筒井康隆光瀬龍眉村卓平井和正など後の大御所がデビュー。以降の日本SFを牽引してゆく。
1960年代に入ると手塚治虫藤子不二雄石ノ森章太郎などの漫画家が多くのSF漫画を執筆。その後も松本零士永井豪らがあとに続き人気を博した。また平井和正豊田有恒などのSF小説家がアニメの制作にかかわったりと、これら漫画・アニメとの関係は親密になっていった。
1970年代から1980年代にかけて『宇宙戦艦ヤマト』や巨大ロボットものなどのアニメ、『スター・ウォーズ』をはじめとする映画が放映・公開され、それまであまりメジャーとは云い難かった「SF」が大衆へと浸透・拡散していった。一方活字の世界では高千穂遙新井素子菊地秀行らが現在のライトノベルの源流ともいえる流れを作り出した。
その後1980年代末から1990年代に「冬の時代」と呼ばれる日本SFの低迷期が訪れ、多くのSF専門誌が廃刊に追い込まれた。これにより多くの新人向コンテストが廃止、行き場を失った新人作家たちはこぞってラノベ出版社の門を叩いた。このころライトノベルで活躍した作家として笹本祐一野尻抱介山本弘らが挙げられる。
2000年代に入ると、海外からの日本のオタク文化への注目が高まったことで、日本SFが海外で紹介されることも増え始めた。2007年には日本で初の世界SF大会が横浜で開催され盛況しするなど、日本SF界は再び活性化の道を歩み始めている。今後の日本SFの発展が期待される。
また、「ドラえもん」の作者として有名な藤子・F・不二雄は、自身のSF短編で「すこし(Sukoshi)・ふしぎ(Fushigi)」という造語を生み出している。

SF作家一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/SF%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%A6%A7