SF(エスエフ)とは(1)

SFとは、小説や映画などの創作作品におけるジャンルの一つである。
ある単一の決まりきった定義が存在せず、時代や地域、書き手によってさまざまな解釈や受け取り方をされる。
このため、SFの定義はしばしば読者らの間でも議論の対象となることがある。
SF作品の創始者的存在としては、イギリスのH・G・ウェルズ(1866-1946)やフランスのジュール・ヴェルヌ(1828-1905)らがとくに有名であり、後世の作品や作家への影響も大きい。
その他の著名な作家としては、アイザック・アシモフ(1920-1992)やフィリップ・K・ディック(1928-1982)、アーサー・C・クラーク(1917-2008)などが挙げられる。この他にも著名な作家は多く、テーマや作風も千差万別である。
以下では、これまでに提唱されてきたSFの解釈や定義について解説する。

おそらくSFと聞いてまず頭に思い浮かべるであろう解釈がサイエンス・フィクション(英:Science Fiction)である。サイエンス・フィクションという語を生んだのは、アメリカのSF雑誌『アメージング・ストーリーズ』であった。
(1926年に創刊され、2005年に廃刊となっているようである)
読んで字の如くScience(科学)とFiction(空想)という要素を含んでおり、いわゆる「空想科学小説」的な側面を持つ物が多い。作者独自の架空の科学技術が登場する作品が多く、異星人との戦いや時間旅行、人造人間などを取り上げた作品もある。『アメージング・ストーリーズ』創刊以前にもこうした特色を持つ作品は存在し、例えばジュール・ヴェルヌの「海底二万里」は1870年に、H・G・ウェルズの「タイム・マシン」は1895年に発表された作品である。
その後、時代の変化や科学技術の発展により、従来のサイエンス・フィクションは大きな転換期を迎える。
題材となる科学が発展したことにより、サイエンス・フィクションにもリアリティや整合性が求められるようになり、それに伴って新たに「ハードSF」というジャンルを生み出していくことになる。
サイエンス・フィクションは、その後も出版形態も含めた様々な変化を辿り、米ソ対立の冷戦期には、核戦争やそれによって滅びを迎えた世界を描いた作品が現れるようになった。