解放の神学

<発表要旨>
ラテン・アメリカの解放の神学について
後藤政子
(東京外国語大学
解放の神学については信徒や司牧者が反独裁闘争や土地闘争など政治闘争に加わっていることにとかく目を奪われがちであるが、信徒の行動はあくまでもその影響で「目覚めた」生活者としての選択であり、解放の神学は「神学」という学問であるということをまずおさえておかなければならない。
しかし、その特性からみて解放の神学は政治と深く関わらざるを得ないことも
否定できない。現在、日本でも解放の神学に対する関心はぶい分高まっているが、そこには様々な誤解も生じており、その誤解をとくためにも解放の神学とは何かを正しく把握する必要があろう。
解放の神学という言葉が最初に使われたのは1968年7月にペルーのチンボテで
開かれたある司祭の集まりでペルーのグティエレス神父が自分の考える神学を
「解放の神学」と名付けた時のことである。その後、1971年にグティエレスが『解放の神学−その見通し」を、ブラジルのウーゴ・アスマンが『抑圧と解放一キリスト者の挑戦』を出し、初めて解放の神学の理論を体系的なものとして呈示した。
これらは解放の神学の古典とされている。解放の神学思想はこれらの二瞥を原点として今日まで発展をとげてきたものであり、また今日もなお発展を続けているものなのである。そこにこの神学思想の重要な特性のひとつがある。
解放の神学とは、「キリスト教は貧しい人々の人間解放のための宗教である」
ということを聖瞥解釈学など、これまでの神学研究の成果を駆使して論じたものである。

解放の神学(かいほうのしんがく)とは - コトバンク
http://bit.ly/2Ha8oIv

中南米の「解放の神学」とは?
http://bit.ly/2Ji2BRM

マザー・テレサに学ぶキリスト教(27)「解放の神学」の挑戦
http://bit.ly/2Iv8f1Q